「シェルパ」と道の人類学
¥3,530
『「シェルパ」と道の人類学』
古川 不可知 著/文
発行:亜紀書房
[仕様]
2020年2月発行
定価 3530円(in tax)
四六判 368ページ 上製
ISBN 978-4-7505-1634-9
[本の概要]
ネパール東部、ソルクンブ郡。エベレストの南麓にあたる北部のクンブ地方は、“勇敢で忠実な山岳民族”と謳われるシェルパの人々の居住地である。標高三〇〇〇メートルを超えるこの険しい山岳地帯では、山道は天候によって質感を変え、しばしば土砂崩れや降雪によって流失しては再び姿を変えて現れる。
ヤクを追うシェルパたちが自給自足に近い暮らしを営んでいたこの地域は、次第に山岳観光の名所として知られるようになり、現在では年間数万人もの観光客が訪れるようになった。シェルパの人々はヒマラヤ登山の手助けをして働くようになり、ネパール各地からはポーターやガイドなどの職を求めて、「シェルパ」を名乗る多様な出自の人々も集まってくる。
変転する自然環境のなか、観光客のために道を見出しながら山中をゆく彼らとの出会いは、存在をめぐる根源的な問いへと通じていた――「世界」「自己」の自明性をゆるがすフィールド体験をもとに、ティム・インゴルドらの議論を補助線にして気鋭の人類学者が描き出す、刺激的なエスノグラフィ。
(版元ドットコムより)
[目次]
第1部 流動するヒマラヤ世界(道・歩くこと・環境;調査地概要―エベレスト地域と「シェルパ」;「仕事は探検」―シェルパの村の生業と変容)
第2部 山道を歩く人々(荷運びの苦痛と希望―ローカル・ポーターとトレッキング・ポーター;道を案内する―トレッキング・ガイドと観光客;山中に道を作る―職業としての「シェルパ」をめぐる語りと実践)
第3部 道そのものに向かって(歩く身体、道としての身体;インフラストラクチャーとしての山道―山岳観光地域における「道」と発展をめぐって)
古川 不可知 著/文
発行:亜紀書房
[仕様]
2020年2月発行
定価 3530円(in tax)
四六判 368ページ 上製
ISBN 978-4-7505-1634-9
[本の概要]
ネパール東部、ソルクンブ郡。エベレストの南麓にあたる北部のクンブ地方は、“勇敢で忠実な山岳民族”と謳われるシェルパの人々の居住地である。標高三〇〇〇メートルを超えるこの険しい山岳地帯では、山道は天候によって質感を変え、しばしば土砂崩れや降雪によって流失しては再び姿を変えて現れる。
ヤクを追うシェルパたちが自給自足に近い暮らしを営んでいたこの地域は、次第に山岳観光の名所として知られるようになり、現在では年間数万人もの観光客が訪れるようになった。シェルパの人々はヒマラヤ登山の手助けをして働くようになり、ネパール各地からはポーターやガイドなどの職を求めて、「シェルパ」を名乗る多様な出自の人々も集まってくる。
変転する自然環境のなか、観光客のために道を見出しながら山中をゆく彼らとの出会いは、存在をめぐる根源的な問いへと通じていた――「世界」「自己」の自明性をゆるがすフィールド体験をもとに、ティム・インゴルドらの議論を補助線にして気鋭の人類学者が描き出す、刺激的なエスノグラフィ。
(版元ドットコムより)
[目次]
第1部 流動するヒマラヤ世界(道・歩くこと・環境;調査地概要―エベレスト地域と「シェルパ」;「仕事は探検」―シェルパの村の生業と変容)
第2部 山道を歩く人々(荷運びの苦痛と希望―ローカル・ポーターとトレッキング・ポーター;道を案内する―トレッキング・ガイドと観光客;山中に道を作る―職業としての「シェルパ」をめぐる語りと実践)
第3部 道そのものに向かって(歩く身体、道としての身体;インフラストラクチャーとしての山道―山岳観光地域における「道」と発展をめぐって)