講談最前線

¥2,200

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。

  • レターパックライト

    日本郵便が提供する宅配サービスです。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥430

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「hokabooks.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「hokabooks.com」を許可するように設定してください。

『講談最前線』
瀧口 雅仁 著

発行:彩流社

[仕様]
2021年12月発行
定価 2200円(in tax)
四六判 並製 200ページ
ISBN 978-4-7791-2795-3

[本の概要]
向島の寄席「墨亭」席亭による新講談論!

令和の初日、個人的に向島に「墨亭」という寄席を開いた。演芸場の許可を取ったので演芸スペースではなく寄席と呼ばせてもらいたい。落語に講談に浪曲に、その他の日本の芸能を寄せ集める空間でもあるので「寄席」でもいいだろう。オープン時には神田春陽先生にお世話になり、今もお世話になっている。そしてそこから広がりを見せ、講談の会を多く開くようになった。オンタイムで聴いてきた講談に、資料から知り得た講談。そして今の講談に、これからの講談の姿といったことを思いつくままにあれこれ記してみたいと思う。ただし、東京の講談界についてがほとんどであり、偏った見方や意見になる可能性があるのは承知で、反論や異論が出ることは覚悟の上だが、そこからまた各人の講談の魅力が引き出せればいいのではないかとも思っている。
(版元ドットコムより)

[目次]
(1)今、本当に講談ブームなのか?
(2)神田伯山は釈場を復活させるのか
(3)最初に聴くなら何がいいのか、そして誰がいいのか
(4)講談と落語の違いとは
(5)東京の講談界が二派に分裂している訳
(6)天の夕づるの“ポルノ講談”とは何だったのか
(7)分裂し続ける上方講談界
(8)改めて注目したい現代講釈師(神田織音・神田茜・神田愛山・
                      宝井琴星・宝井琴桜)
(9)若手講釈師群像(田辺いちか・神田紅佳・宝井梅湯)
(10)《資料》昭和61・62年の本牧亭風景~本牧亭の楽屋帳から
(11)木馬亭講談会の魅力
(12)あの頃の落語色物定席での講談事情
(13)講談を「読む」ということ
(14)講談はどこで聴けるのか
(15)講談を「聴く」ということ
(16)これは聴きたい!講談らしいネタ
(17)連続物の楽しみ
(18)やっぱり聴きたい「赤穂義士伝」
(19)新作講談の楽しさ
(20)八代目一龍斎貞山、鬼籍に入る

ショップの評価

通報する

Pickup

『休み時間の過ごし方』

¥2420(税込)

文化とアイデンティティが織りなす休み時間へ。 「調査者」として地方公立中学校に通い、生徒たちとともに日々を過ごした著者によるエスノグラフィー。何気なく学校に居ること、特に授業ではなくその隙間である休憩時間、「休み時間」の経験がいかなるものなのか調査することを通して、学校に居ることの意味を問い、外の文化が学校の内側にどう持ち込まれているのか、学校の中でどのように文化やアイデンティティが育まれているかを明らかにする一冊。